先日、高知県と高知市を訪問させていただきました。
高知県訪問
入省当時からご指導いただいている知事にご挨拶させていただき、弊社の事業紹介とともにDX、デジタル施策について幅広く意見交換をさせていただきました。
「高知県は他県と比較して、交通網など距離のハンデがあるが、GPS、ドローン、その他様々なデジタル技術を組み合わせて産業の生産性を高めて乗り越えていきたい」とのお話がありました。
それにより特に若い世代や女性が働きやすい環境を作りたいとのこと。
一歩ずつDXを推進し、1つの自治体から他の自治体へ取り組みが波及することを望まれており、弊社としては寄り添って伴走支援させていただきたい旨をお伝えしました。
その後、かつて一緒に仕事をさせていただいた総務部長との意見交換に続いて、総合企画部デジタル政策課、総務部行政管理課、会計管理局の方々ともお話をさせていただく機会をいただきました。
行政DXについては、BPR推進のために業務の棚卸から始め、各業務に対してどのようなフローにデジタルを活用するか議論・調整を進められており、着実に推進をされている状況でした。
市町村へのDX支援においても、汎用的なデジタルツールの提供ではなく「各自治体が何を理想としているのか、そのためにどのようなアクションが適切なのか」現状分析から入るBPRが重要で、かつ導入部分からサポートして着実に進めることが肝要とのご意見をいただきました。
弊社としても、個々の課題に向き合った上で解決するためのソリューションを提供することで価値貢献できるよう尽力いたします。
高知市訪問
続いて高知市を訪れ、副市長にご挨拶させていただいたあと、総務部、こども未来部の方々と意見交換をさせていただきました。
内部業務に関する議論では、「業務のやり方を変えるに値するメリットがあるのか、事前に検証すること」や「現場で手を動かす人のニーズや特性に合うか」などが推進のキーになると、改めて勉強になりました。
またWebサイトを通じたコミュニケーション、電話応対などの行政サービスにおいても、市民行動の傾向や、問い合わせに対する回答の質・量など、多岐に渡る要素を検討したうえで新たなサービスを導入することの重要性について意見を交換しました。
皆様にはお忙しいところお時間を割いてくださり、心より御礼申し上げます。
弊社のビジョンに沿い、自治体の皆様に寄り添って事業を推進していきたいとの気持ちを新たにしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
代表取締役社長 馬場竹次郎